数年前に中古車で購入。
今回お預かりまでに大きな整備は無し。購入時、約7,000km。(5,000kmほど走行)
走行中にエンジンストップ(後輪ロック。転倒・事故は無し)
2ストオイル純正使用。使用用途:街乗り、ツーリング。

チャンバーを外して排気ポートから覗いてみると・・
ピストンピンが見えてます
ピンクリップがニョロっと。ピストンの破片も出てきてます。
原因が解明できるよう進めていきます。
この車両においてはまだ診断前ですが、NSRに不可解なトラブルが出る車両も少なくないです。
突然クランクベアリングが破壊したり、コンロッドのスラストワッシャーが破損したり、ピストンに傷が入ったり。(クランク周辺が多いですけどね)
壊れた部分が悪かったかどうかは壊れた部品を見ても判断が難しいです。そもそも初期の段階でその部分に不具合が出ていたのか、他の要因でそれがダメージを負ったのか。
時間よ戻れって感じです・・
NSRの修理を進めるにおいて、走行していた車両のエンジンオーバーホールはそれほど悩まずに済むので比較的簡単に進む作業です(当然、各部にダメージがないかの診断はします)。作業自体もマニュアルを見ながら誰でも出来てしまうと思います。
けれど、最初から壊れているエンジンの診断は難しいものがあります。
(壊した原因がはっきりと【オイルを切らしてしまった。など】わかってるといいんですが)
良い時の状態を「知ってる」か「知らない」かはけっこう重要で、「知らない」車両の作業を進める時、特に見積もりをお伝えする段階で相当幅をもたせて価格を出さないといけません。
例えば、エンジンオイルポンプに不具合が出ているとしても、エンジンが始動できないと吐出量の確認ができません。そうなると他の車両を利用して検査するか、エンジン完成後に検査するかになります。
時間的にも作業工賃にも負担が増えてしまいます。
電装品やキャブレターの調子も同様です。
さて、このお預かりしたNSRはどうなるでしょうか。何かわかりましたら引き続き掲載したいと思います
