2009年01月30日

はちはちやはちきゅう

今88が2台。89が1台。
最近この年式の依頼が多くて嬉しいですグッド(上向き矢印)

けれど状態の厳しい車輌も多いです・・・

圧縮圧力もちょい低めの物がほとんどたらーっ(汗)
うちのKOWA製コンプレッションゲージで10k以下が多いです。
いいコンディションだと11kくらいです。

DSC01725.jpg

この先いい状態を維持していくためにマメに点検しましょう。

88はクランクセンターシールが抜けてないのに驚かされますexclamation×2
オイルシールがベアリングと独立してるのはいいですねー
posted by ME at 15:05| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月07日

お久しぶりな作業です

だいーーぶ久しぶりな作業です。
NSR250Rの混合仕様。

サーキット走行にはやはり混合仕様がいいですねわーい(嬉しい顔)
安心して全開にexclamation

DSC01819.jpg

エンジンオイルポンプ廻りのパーツが無いのは作業も楽や〜(笑)
大和市のT様。もう少しで完成です!!
posted by ME at 17:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月14日

フロントフォーク

DSC01892.jpg

今日は暖かいとゆうより暑い晴れ
店内のウェザーメッセは23℃・・・初夏ですよ。
湘南はツーリング日和ですグッド(上向き矢印)

DSC01884.jpg

こちらは栃木県のE様のフロントフォーク。フォークパイプをハードコーティングしました。元々のメッキの状態が良くなく鏡面研磨もかけました。美しい仕上がりですひらめき

MOTUL FACTORYLINEフォークオイルを使用します。エステルベースの高性能オイルは好評ですexclamation
純正指定の動粘度に合わせてブレンドします。

DSC01887.jpg

また、パーツの最終洗浄は地元神奈川県小田原市の和光ケミカル製を使用。
なぜこの商品を使用するかですが、
@結露にならず、作業性が非常に良い
A洗浄力が違います!
B内容量(液体の量)が安価で買える他社製品の約1.5倍 などなど、サスやエンジンの洗浄にはもってこいなんです。
水分を嫌う部品の洗浄はこいつでばっちりわーい(嬉しい顔)
店でも販売しております。
定価1,575円を980円(税込)で販売中手(チョキ)

完成しました。到着をお待ちください!!
posted by ME at 11:47| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月24日

エンジン引取り

日曜日の夜。
横浜市中区へ引き取りに。
MC28のエンジン単体です。

DSC01985.jpg

中区といえば横浜市役所。中華街。山下公園。元町。本牧ふ頭などなど。。横浜でも中心地です。
お住まいのマンションの駐輪場(?)でエンジンを降ろされたらしいですが、アパートやマンション暮らしのユーザーはメンテナンスをする場所の確保も大変ですあせあせ(飛び散る汗)

これだけの重量があると梱包も大変なのと、直接お話もできるので引き取りに伺うことにしました。
ガソリン代+有料道路代+手間賃ちょっぴりで行きますグッド(上向き矢印)
今回は約3,000円。
横浜市だと約30〜40分。東京都南部だと約1時間で行けますのでご利用ください!
posted by ME at 12:04| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年02月28日

HONDA LiveDio最終型の苦労

まだまだ現役でたくさんのユーザーがいるホンダのライブディオ。

最終型(キーシャッター付)は特に多いです。
しかし、燃料タンクキャップが開けづらいと言う声も多いです(特に女性ユーザー)・・・
確かに男性の握力と手の大きさでも操作しづらいたらーっ(汗)
キーが外せず、キャップのノブも小さい・・

DSC02060.jpg

そこで、旧型のタンクキャップに交換してしまいます。
これなら女性でも簡単グッド(上向き矢印)
いたずらが心配なら鍵も旧型の物を付けて安心を!
メインキーとタンクキャップカバーのキーが2個になってしまいますが、この方がおすすめです。

DSC02054.jpg

DSC02056.jpg

すでに何台か交換しましたが好評ですっ!! 

ずーーっと使いづらいまま我慢してるユーザーさんが多いので、試してみたい方はぜひわーい(嬉しい顔)
posted by ME at 15:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月08日

20年間未開封

1988年式ホンダNSR250R
横浜市のF氏の愛車。
おそらくシリンダー未開封でしょう。
ノックピンが錆付いて、シリンダーが外れませんあせあせ(飛び散る汗)

どうにか外せました。この通り。
ピストンリングが磨耗してかなり吹き抜けてます。それでも圧縮圧力は10k前後はキープしてました。

DSC02160.jpg

DSC02164.jpg

スタッドボルトも錆まくってますたらーっ(汗)
posted by ME at 15:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月14日

愛知県より

まいどおなじみのBAS厚木デポ。
今回は愛知県知多市からのMC21です。

何度かメールメールのやり取りをして車輌を送っていただくことになりました。

DSC02247.jpg

DSC02246.jpg

お客様に一度もお会いしないまま大切なバイクを預かることが増えました。
お預かり中は大切に扱いますのでご安心ください。
いい状態になってお返しできるようしっかり点検致します手(グー)

DSC02249.jpg

さて積み込んだし帰ろうるんるん
posted by ME at 21:43| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年03月25日

フォークコーティング

湘南では小雨が降り出してきました雨
ちょっと肌寒いです。

部品待ち。外注作業待ちが長かった大阪府堺市のO様のNSR。
やっと完成間近に。
エンジン始動し、RCバルブコントロールケーブルの調整を。

DSC02380.jpg

そしてフロントフォークのコーティングも完成。
今回はチャコールブラックぴかぴか(新しい)
派手さや目立ち度はないですが、渋いとゆうかかっこいいグッド(上向き矢印)

今年になってから、これで4セット目のコーティング。
オーバーホールと同時に依頼を受けることが多いですわーい(嬉しい顔)


DSC02382.jpg

DSC02386.jpg

店内にはカラー見本も置いてあります。
posted by ME at 10:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月02日

車検場で

車検整備はそんなに多くない当ショップ。
けれど珍しく2日続けて湘南車検場へ。

用心深い私は何かあっても現場対応できる簡単な工具と部品を持参して、自走で車検場に行きます。
軽トラに積んでってもいいのですが、試乗も含めて検査できるのと渋滞回避で乗って行きますダッシュ(走り出すさま)

DSC02467.jpg

この日の問題はHIDランプ(High Intensity Discharge lamp )。
見た目には明るいHIDですが、検査ラインで光度が足りず×に。
やはり商品によっては品質が不安定な物がありますね・・・

前もってH4バルブに戻しておくのも堅いですが、やはりユーザーの使用状態で通したい思いでやってみましたが、ダメでした。
よく安価な商品も見かけるHIDですが、やはり安心して使用できるメーカーの物を選ぶ方が賢明です。

即効で現場でH4バルブに交換し、無事合格。
気分良く帰り道をツーリングるんるん
posted by ME at 23:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年04月18日

エンジン再生ライン

試乗も半袖で行けて快適な湘南地方晴れ
天気がいいと思わず海まで行ってしまいそうになりますわーい(嬉しい顔)

DSC00422.jpg
写真は店から15分以内で行ける辻堂海岸リゾート

工場ではエンジンMC18再生ラインのよう。

DSC02611.jpg

まだまだMC18現役です。'88'89共に作業は多く依頼いただいております。
頑張ってますグッド(上向き矢印)
posted by ME at 12:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。