2009年11月30日

FSWミニろく

昨日は店を休みにして、
「FSWミニろく」(富士スピードウェイミニバイク6時間耐久レース)
に参戦してきました。

埼玉のN氏の苦心の作。YAMAHA TZM50R
内容は後日掲載します。

DSC05318.jpg

DSC05324.jpg

DSC05357.jpg



こちらはいつもお世話になってます、NEさんのチーム。
井上ボーリングの小林くんもメカ&ライダーで参加。
防寒対策のでかいカバーがすごいあせあせ(飛び散る汗)

DSC05331.jpg

NE村田さんのブログ「ショットしましょっと」
http://blog.livedoor.jp/inspireart/



今回のメンバー8名。
皆さんお疲れ様でした。
転倒もなく無事に完走できました。耐久レース楽しいですわーい(嬉しい顔)

DSC05390.jpg

ご協力いただきました、WAKO'Sさん アイファクトリー野田さん エヌ・イー有限会社さん 静岡スポーツライダースの皆さん
応援に駆けつけてくれた磐田市のM氏さん
オフィシャル&応援のblack-oxさん、mouzouさん、大和市のU夫妻さん 

2009年12月09日

FSWミニろく2009 最終戦 vol.1

2009.11.29(日)
富士スピードウェイ ミニろく最終戦参戦。

早朝のピット内。
みんなのつなぎがズラッと。さすがにママチャリGPとは緊張感や雰囲気も違いますexclamation

DSC05308.jpg


レース前の準備中。一番忙しい時間です。
セッティングを決め、カウルを取り付け、ステッカーを貼り。
ん・・ ステッカー当日貼り? ドタバタぶりがばれてしまいます(笑)

車検はオフィシャルが各ピットを巡回してくれて実施します。
なんて楽チン! このシステム最高ですグッド(上向き矢印)

DSC05390.jpg


塗装はバッチリ決めてきたN氏。内側も黒に塗ってあるのはさすがです
WAKO'Sさんも喜んでくれるでしょう。

DSC05310.jpg



ドタバタしてる間にスタート前全員ミーティングが始まりそうです。
ライダー全員参加です。
変更内容や主なルールはしっかり把握してから走りましょう

DSC05311.jpg

DSC05316.jpg

スタート方法はルマン式。耐久ならでは。
続々と整列させてます。グリッドの順番は受付順

第1ライダーはオーナーのN氏。
このN氏の走行が問題なければ、最後までこの仕様で走りぬく予定。
問題あればその時点でピットインして変更。
とにかく今日は完走目標exclamation×2
「みんなで楽しく耐久レースを楽しみましょう」と言うレースです (自分達のチームは)

DSC05312.jpg
  N氏ががんばったTZM めっちゃかっこええ!!

DSC05315.jpg
  社会人1年生の宮さんも山梨から参加。


2009年12月10日

FSWミニろく2009 最終戦 vol.2

>>> vol.1の続き

愛情を注ぎ込んだTZMを暖機するN氏。
ゴールまでたどり着けるのでしょうか 期待と不安がわーい(嬉しい顔)

DSC05321.jpg

DSC05328.jpg


いよいよスタートです。
ライダーはコースの反対側に整列します。

AM9:30 START >>>>

ストレートではパワーのある125cc4ストが速い。
とにかく完走目指して第1ライダーN氏は走ります。
最初はドタバタしてて写真はありません・・・

レースに出るのは初めての宮さん。
内藤選手から交代です。
前日の練習走行で初めて富士を走りました。(・・・ママチャリは除く)

DSC05335.jpg

DSC05337.jpg


宮さん・・・もっと伏せな・・・・スピード出んよ。

DSC05339.jpg
  Photo by M

隊長もレースは初めて。けれどミニバイク慣れしてます。
しっかり伏せて直線スピードを稼ぎます。

DSC05351.jpg
  Photo by M

  これはわし。12インチは狭くてキツイ・・・
DSC05371.jpg
  Photo by M

バイク乗りにはギアチェンジ方法(?)がふたつ。
正チェンジと逆チェンジ。
今回は無理やりどっちかで行くことをやめて、前半は逆好み。後半は正好み、と分け途中でリンク位置を入れ替えて安心して走れる方法を取りました。
入れ替え作業をするN氏あせあせ(飛び散る汗)

DSC05348.jpg
 Photo by M

これで初心者も安心してライディングに集中できます

2009年12月14日

FSWミニろく2009 最終戦 vol.3

>>> vol.2 の続きです

レースは順調に進んでます。ノントラブルです!
静岡県磐田市から応援に駆けつけてくれたM氏(右側)
MC18('88)を所有してます(MEのHPのフラッシュの白/赤はM氏のです)ぴかぴか(新しい)

msi.jpg

静岡スポーツライダースの皆さんが用意してくれたテントではおでんなど暖かい食べ物があって温まりました。ありがとうございました。

DSC05376.jpg


N氏の順番です。1人の走行が3回ローテーションで(やったっけ・・)進めました。

P1030930.jpg

P1030944.jpg

P1030948.jpg

N氏から清田選手に交代です。

こちらは今回の監督兼ライダーの望月さん(右側)。
いろいろとお世話になりました。みんなも(監督本人も(笑))楽しんでますわーい(嬉しい顔)
内藤選手に宮さんも楽しんでます。

P1030954.jpg

DSC05373.jpg

藤田から堀部選手に交代。
コース状況やマシン状態を伝えます。
レースは後半。マシンもライダーみんなも問題なし。ゴール目指してレースは続く・・・・・

2009年12月18日

FSWミニろく2009 最終戦 vol.4

>>> vol.3 の続きです 最終回

何かトラブルを期待して・・いやいやトラブルもなく、まもなくゴールexclamation
無事に6時間が過ぎようとしてます。

ドタバタ始まったわりには、レースは順調に進みました。
さすがレース経験者が多かったおかげです。

DSC05375.jpg

goal.jpg

6時間〜 ゴールモータースポーツ

みんなで記念撮影。
みなさんの協力あっての耐久レースでした。
感謝感謝揺れるハート

photo.jpg

DSC05383.jpg

順位はそれなり・・クラス24位〜
P1030970.jpg


社会人1年生の宮さんとTZM 記念撮影。
初のレース楽しかったかな?

DSC05393.jpg

来年も出たいですね。レースはやっぱり楽しいグッド(上向き矢印)
マシンの戦闘力をもっと上げて、追い抜かれるのをビビらないで走れるようにしましょう(笑)

コーナーでスピードを落とさないように走る技術は難しいです。
ブレーキ〜 コーナ〜 アクセルON〜で走れてしまうパワーあるマシンとは違った仕事をしないとタイムは出ません・・・
そこが面白いわーい(嬉しい顔)

恒例イベントにしたいです手(チョキ)
これでおしまい。
マシンオーナーのN氏さん ほんとにお疲れ様でした。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。