2010年03月24日

大学生とNSR 1

現在、学生さんの乗るNSR250Rを2台お預かりしてます。

その1台は東京都世田谷区に住むTさん所有のMC28-SE。
横浜のK大学院生です。

学生でNSRを所有するのは金銭的にかなりキツイと思いますが、頑張って大切に乗ってますわーい(嬉しい顔)
今回はエンジンO/H。以前の重要項目点検でクランクシャフトセンターシール漏れが発覚どんっ(衝撃)
その後予約を入れていただき、今回再度預かりました。

DSC06535.jpg

DSC06537.jpg


少しでも低予算で進めれればと思いながら、作業を進めると・・・あせあせ(飛び散る汗)
カウンターシャフトがこんな様子。
これは先が思いやられる
早急に連絡をして相当な覚悟をしていただくことにしました・・

DSC06585.jpg

この調子でエンジン内部も痛みが激しいと、予算が厳しくなるでしょう。
ケース。シリンダー。考えただけでもTさんの悲しそうな顔が目に浮かびますもうやだ〜(悲しい顔)

しかも分解前の試乗チェックでステムベアリングのガタ、フロントブレーキディスクの曲りも発覚。 泣かないでください・・・

さて どうなることか
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 15:06| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月27日

大学生とNSR 2

分解を進めましょう。
うはっ スタッドもサビサビですあせあせ(飛び散る汗)
シリンダー外すのも一苦労
exclamationここでバールで合わせ面をこじったり、無理に力をかけすぎないようにしましょう。

DSC06606.jpg

汚れのひどいパーツは一度下洗いをします。
とにかく部品洗浄は一番時間のかかるところです。

DSC06607.jpg

W/Pシャフトの樹脂ギアも割れてます。メカニカルシールもカピカピです。
さすがにMC28も15年以上経ってますので仕方ないですねー

DSC06621.jpg

クランクケース分割。
exclamation×2
最初の印象とは違い、中身は以外にイケてます。
ケースの状態も良し。
手が入ってないエンジンはけっこういい状態の物が多いです。

DSC06614.jpg

よかったー Tさんわーい(嬉しい顔)
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月01日

大学生とNSR 3

ほぼ分解は終了。
(分解しながらもチェック作業は欠かせません)
クランクシャフトのプライマリギアは手では外れなかったので別の方法で外します。
exclamation無理にこじったりするとかえって外れないので注意。

DSC06617.jpg

チェックは続く。
ケースもバリだらけです。リューターで除去しましょう。

DSC06774.jpg


RCバルブはキレイな方でしたが、最初の掃除でこれだけのカーボンが採れます。 大漁ふくろ
exclamation本体の穴はカーボンのクリーニング効果があります。キレイに清掃しましょう。

DSC06780.jpg


ケースのベアリングも熱膨張を利用してケース内面を痛めないように外しました。

DSC06783.jpg


む・・・ 変な凹みがどんっ(衝撃)
過去にこじった跡です。そうなんです、ケース分割歴は無いと思って進めてたら、一度やってますね。
これが怖い。
油断できません・・ 各所に変な跡発見。
ダメージは無かったのでよかったです手(チョキ)

DSC06789.jpg
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 22:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月04日

大学生とNSR 番外編

連載中の学生さんとほぼ同時に作業を進めてたもう一人の大学生、
東京都足立区に住む学生さんのNSR250R MC21

状態はあまり良くなく、クランクシャフトも・・・・どんっ(衝撃)
今回は最低限の修理に留めての作業となりました。

写真はその一部です。
キャブレター。
開けてみると、#2側にパワージェット用の吸い込み口がありません
過去に取り外されてる様子です。なぜかは不明・・
(スタータージェット穴もなぜか加工されてますが、計量通路部分は生きてるので今回こっちは無視しましょう)

このままではガソリンが吸えないだけでなく、空気を吸ってしまいトラブルの原因になります。

DSC06769-1.jpg

そして修復。
別ブログで書いた東急ハンズの記事。
これを探しに行ってました。
金属材料販売などの通販サイトでは小口の販売品がうまく見つからず、そんな時はここだろうと行ってみたらバッチリひらめき
ちーと高いけど、かゆいところに手が届くショップですねー

DSC06861.jpg
なんとなくアルミも買ってみた。

外径は既存の物より少し太いけど、内径はほぼ同じ。
うまくいきそうですグッド(上向き矢印)

DSC06864.jpg

外径に合わせてキャブ側を少し加工して、長さを合わせて組み込み。
フロートにも干渉しません。
完璧exclamation×2

DSC06866.jpg


無事に納車ができました。
NSRの維持にはこの先たくさんの時間と費用がかかりそうです。
よく検討していただいて、一緒に計画していきましょう手(グー)

DSC06939.jpg
川崎市のAさんもお疲れ様でした!
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 20:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月09日

大学生とNSR 4

全ての部品を洗浄し、各部チェックを済ませると組み込みの段取りです。
新品組み込み部品もチェックします。
ベアリングの違和感やオイルシールのリップの状態など。

新品だから安心ってことはありませんあせあせ(飛び散る汗)
まれに不具合のある新品も紛れ込んでる場合があります。
それら全てをチェックするのはすごく時間がかかりますが、いい状態に仕上げる為には欠かせません。

DSC06790.jpg

組み込みは集中できる夜間にすることが多いです夜
誰にも邪魔させないオーラを出しながら進めます(笑)

DSC06793.jpg


ラジエターホース類も全て交換します。長年使ったホースは弾力性が無くなり、漏れ出してます。
DSC06834.jpg

リードバルブボディ。
ラバーコートの状態。バルブとの当り部分のゴミ噛みの清掃など、やることはいっぱいあります。

DSC06843.jpg

キャブレターもチェックします。
好調のNSRをお預かりした場合でも必ず開けて検査します。

DSC06655.jpg

このようにして、いくつものチェックをやりながら組み込んでいきます。
品質を落とさないように、手間をかけるだけで出来る事はやってますexclamation
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 20:24| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

大学生とNSR 5

エンジンはほぼ完了。
シリンダーはメッキの状態が良く再使用。
ピストン&リングもバリ修正などの下処理をして組み込みます。

クラッチディスクのダンパーが1個ありませんでした。
組み込みましょう。
DSC06846.jpg

Tさんは今回頑張りました手(グー)
エンジンオイルポンプも新品交換ぴかぴか(新しい)
分離給油はこれが要ですexclamation×2  よく決断しました
DSC06891.jpg


あとは車体廻り。今回はステムベアリング交換とFフォークO/H。
これだけリフレッシュすれば生まれ変わることでしょうグッド(上向き矢印)
完成が楽しみですexclamation
DSC06795.jpg

フォークオイル・・・
これでもフォークは動いてます。てか動かされてます・・どんっ(衝撃)
真っ黒です。

DSC06797.jpg

インナーの曲りも同時にチェック。
今回は問題なしです。よかった
DSC06800.jpg

あれやこれやで完成
入庫時とはパッと見は一緒でも中身は違いますよーー
試乗も楽しみになりますわーい(嬉しい顔)
組みなおしたエンジンを最初動かす瞬間は、何台やってても嬉しいもんです。
1台1台思い入れもあります。
こうして納車の日が近づきます


IMG_0032.jpg
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 21:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月20日

大学生とNSR 6

試乗も2回実施して、調子を確かめます。
軽いワインディングから信号の多い街中ルートと一通りチェックしながらの試乗です。
問題なし手(チョキ)

IMG_0042.jpg


さて。納車当日。
東京から電車とバスを乗り継いで来てくれました。
内容を説明し、作業写真CD-ROM・明細・仕様書を渡して終了。
交換部品も全てお見せして、持ち帰り分を分けてもらいます。

お楽しみの(?)慣らし運転から始まります。
DSC06963.jpg

慣らし運転は、エンジンの慣らしがメインですが、オイル/冷却水漏れ・異音・操作の不具合等のチェックも兼ねて行ってもらいます。

暖かくなる頃には慣らしも終わり、しっかり走ってもらえそうです。
ありがとうございました。
DSC06965.jpg

当店では特に保証は付けてませんが、NSRを所有してる限りずっとフォローしていきますので、ご安心ください。
どこか旅に出かけたら、写真撮ってきてくださいね
土産話も楽しみにしてますわーい(嬉しい顔)

>>> 大学生とNSR 「完」
ラベル:大学生 NSR
posted by ME at 23:22| Comment(0) | TrackBack(0) | 大学生とNSR | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。