2015年09月08日

ダンロップサーキットステーション2015 SUGO

9月5日()スポーツランドSUGOにて。
ダンロップサーキットステーション2015に行ってきました。
店からSUGOまで高速道路をフルに使って5時間ピッタリです車(RV)
天候は晴れ。最高の走行会日和になりました!

IMG_1159.jpg

IMG_1160.jpg


当店からは8名+栃木の仲間2名が参加。最遠方のお客様はなんと大阪からです。(しかもそのN様は今んとこサーキットステーション2015皆勤賞です!)
全体でも大阪は一番遠いだろうと思ってたら、たまたまピットをご一緒したR6で参加のO様はなななんと!福山ナンバー!!広島県からの参加者でした。
しかも宿泊なしで走行会が終了したら帰られました。

仕事や家庭の都合をつけるのがどれくらい大変だったのかは聞いませんが、バイクが好きで走るのもほんと好きなんでしょうね! 関心させられる思いもありますが、バイク屋としての身分で考えると治すだけではなく、もっとバイクを使って遊ぶ場所や情報を提供していかないといけませんね。

IMG_8335.jpg


特にこのダンロップサーキットステーションは主催者の指導の良さに加え、参加される皆様のマナーの良さが遠方からのリピーターを増やしてるんでしょう。私も安心して新規のお客様への紹介ができる走行会です。


今回のように外に出ると(サーキットなどの現場に出かけると)、いろんな出会いがあり、いろんな出来事があって楽しいです。
超遠方から参加される方や、全イベントに参加を目指す方、翌日も違うイベントに参加する走行会のハシゴをする方、トランポが壊れても牛タンと走行を満喫してバイク回収に翌日出直す方々など(笑)。
皆様のおかげで楽しい走行会になりました。 

IMG_8339.jpg


お客様によく言われる話しですが、「社長が(私が)NSRを所有してて実際乗ってるからこそ修理を頼むんです」と言っていただく事がよくあります。
確かに逆の立場だったら自分もそう考えるのかなと思います。
鈴鹿サーキットから付き合いが始まった自分のMC21SPももう20年を超えました。だいぶボロっちくなってきましたがまだまだ大切にしていかないといけません。
「社長はNSRに乗ってないんですか?・・」とは言われたくないですもんね。
だいぶじっちゃんな愛車ですが、いつまでも維持していこうと思います。走り続けれるよう身体作りも忘れずに。
アイ・ファクトリーの五百部社長や井上ボーリングの井上社長は尊敬というか憧れですよね。乗る楽しみも提供しながらメンテナンスや修理・加工の仕事はキッチリ。うーん。負けないようにしないと!

IMG_7613.jpg
久下さんに撮ってもらった春の筑波の写真

posted by ME at 18:40| DUNLOP CIRCUIT STATION | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年07月18日

NSR250R トラブル編

MC28SE 約12,000km 見た目は完全フルノーマルの美車。
数年前に中古車で購入。
今回お預かりまでに大きな整備は無し。購入時、約7,000km。(5,000kmほど走行)
走行中にエンジンストップ(後輪ロック。転倒・事故は無し)
2ストオイル純正使用。使用用途:街乗り、ツーリング。


DSC00361-1024.jpg

チャンバーを外して排気ポートから覗いてみると・・
ピストンピンが見えてます
ピンクリップがニョロっと。ピストンの破片も出てきてます。

原因が解明できるよう進めていきます。
この車両においてはまだ診断前ですが、NSRに不可解なトラブルが出る車両も少なくないです。
突然クランクベアリングが破壊したり、コンロッドのスラストワッシャーが破損したり、ピストンに傷が入ったり。(クランク周辺が多いですけどね)

壊れた部分が悪かったかどうかは壊れた部品を見ても判断が難しいです。そもそも初期の段階でその部分に不具合が出ていたのか、他の要因でそれがダメージを負ったのか。
時間よ戻れって感じです・・

NSRの修理を進めるにおいて、走行していた車両のエンジンオーバーホールはそれほど悩まずに済むので比較的簡単に進む作業です(当然、各部にダメージがないかの診断はします)。作業自体もマニュアルを見ながら誰でも出来てしまうと思います。
けれど、最初から壊れているエンジンの診断は難しいものがあります。
(壊した原因がはっきりと【オイルを切らしてしまった。など】わかってるといいんですが)
良い時の状態を「知ってる」か「知らない」かはけっこう重要で、「知らない」車両の作業を進める時、特に見積もりをお伝えする段階で相当幅をもたせて価格を出さないといけません。

例えば、エンジンオイルポンプに不具合が出ているとしても、エンジンが始動できないと吐出量の確認ができません。そうなると他の車両を利用して検査するか、エンジン完成後に検査するかになります。
時間的にも作業工賃にも負担が増えてしまいます。
電装品やキャブレターの調子も同様です。

さて、このお預かりしたNSRはどうなるでしょうか。何かわかりましたら引き続き掲載したいと思います手(グー)

ラベル:NSR250R 修理
posted by ME at 21:14| NSR250Rのメンテナンス | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月29日

品番統合の結果

発売から20年を過ぎるといろんな部品が販売終了になったり、品番統合により出荷時のものと異なってきたりします。
結論からゆうと、まだ生産してもらってるだけマシだと考えないといけない物もあります。
例えばですが、写真はNSR250Rの部品です。
【アンダーカウル右側のクイックタイプのカウル用ネジ(ロング)】

DSC09594.jpg


:出荷時のもの :統合により形状変更されたもの
変更点:頭の形状がマイナスのみに。径が細くなり、品番統合リテーナー(これも品番統合されて黒く小さくなった樹脂ワッシャー)がまともに使えるようになりました。

どうみても左の物は使いにくそうです。NSRのカウルネジはほぼプラスドライバーの3番(太めのやつ)で着脱できます。が、これが混じってくるとマイナスドライバーも必要になってきます。
マイナスドライバーはセンターが決めにくいので、操作を誤るとカウルに傷をつけてしまいます。
高トルクで締める部品ではないので安全なプラスを使いたいところ。それができなくなってしまいます。
品番統合されても生産してもらえてるだけマシですが、これってどうなん?って思います。

ラベル:NSR250R 修理
posted by ME at 14:55| 作業日誌 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

ダンロップサーキットステーション2015 筑波サーキットvol.1

まだ寒い日もありますが、今年もぼちぼちサーキットでのイベントが話題になる季節になりました。
毎年恒例の ダンロップサーキットステーション2015 も申し込みが既に始まってます。
2015年の一発目!筑波サーキット Vol.14月7日(火) まで1ヶ月を切りました。ご参加希望の方は早めに申し込みをしてくださいね。
ちなみに5月13日:鈴鹿サーキット開催のAクラスは既に定員に達し締め切りになったようですどんっ(衝撃)

IMG_0757.jpg

4月の筑波サーキット開催は私も参加しますので、NSRユーザーの方は安心して(?)ご参加ください。
当店のお客様以外の方でも、ピットで見かけたらお気軽にお声がけください。ご質問やご相談も大歓迎ですexclamation×2

IMG_0786.jpg
4輪走行中にお昼寝をするKさん

ご参加予定の皆様は、当日までにマシンのチェックや体つくりに励みましょう。
特に冬の間運動不足気味だった方は、ストレッチやランニング等をしてライディング向上のため及びケガをしにくい体つくりをしておきましょうグッド(上向き矢印)
走行時は通常の装備品以外にも、ヘルメットリムーバーや脊髄&胸部プロテクターなどの使用も推奨します。

自走のお客様は前もってレーシングスーツを当店までお持ちください。当日車で運びますので、どうぞご利用ください!

参加したことがない方へ。
このダンロップサーキットステーションはレースやタイムアタックではありません。
初心者優先の走行会になります。
筑波サーキットは基本的に先導がつかない(慣熟走行時は除く)フリー走行ですが、初心者ライダーの方は最優先にレコードラインの走行ができます。速いライダーはそのライダーのラインを妨げないように安全マージンを取って追い抜きをすることになります(直線走行時に)。
安全最優先でリピーターも多く、評判も非常に良い走行会です!
ぜひ検討中の方は、ご参加をexclamation×2

dcs2015.jpg

ダンロップサーキットステーション2015
http://ridersnavi.com/special/circuitstation2015/index.html
 
posted by ME at 22:41| DUNLOP CIRCUIT STATION | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月07日

ミニろく2014 その5 最終回

さあさあ、いよいよゴール目前となりました。
無事に6時間を完走できそうです
最後のライダーMさんがゴールラインに近づいてきました。
さてどんなパフォーマンスを見せてくれるのでしょうかわーい(嬉しい顔) ワクワク
6時間経過後にトップが通過。コントロールタワーではチェッカーフラッグが振られてます。
うちのチームはまだかな?

来たー!
DSC_6458-2.jpg

こ、これは。MotoGPでの泳ぐ真似をするマルケスかexclamation&question
DSC_6462.jpg

近づくと微妙に違うような
DSC_6462-2.jpg

真横からだと、さらに違うような
DSC_6465.jpg


いやいや。笑 上出来でした、Mさん。無事にチェッカーを受けて戻ってきました。良かったぴかぴか(新しい)

IMG_1488.jpg

今回もケガなくトラブルなく完走できました。N氏の努力と参加してくれた皆さんのご協力によるものです。

DSC_6492.jpg

IMG_1500.jpg


Yさんのお子さんと。いつかはライダーとして参加してもらいましょうexclamation×2
IMG_1494.jpg

最後にS氏参加のチームマシンを遠目にパチリカメラ
IMG_1502.jpg

耐久レースはいろいろ準備やら大変ですが、楽しみも共有できて面白いです。
また次回もやろうと思ってます。

ミニろく2014



posted by ME at 22:45| ミニろく2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年12月14日

ミニろく2014 その4

マシンの様子は問題なし。ライダー皆さんも体調よし。順調にレースは進行します。
井場さん(ライズ・オン)のチームが凄い上位にいます!!

IMG_1283.jpg

途中、何度か給油も済ませて各ライダーは義務周回を黙々と走行! 1回の走行はひとり30分弱の走行なので体力面での負担もなく序盤から終盤までノントラブルです。
ライダーチェンジもスムーズにexclamation×2
軽く情報交換して交代します。
DSC_6354.jpg

IMG_1218.jpg

逆チェンジ組と正チェンジ組の間にはいつもの通りチェンジアームを入れ替えます。作業もミスのないように慎重に。何か笑ってますが覚えてないです。笑
IMG_1410.jpg


IMG_1234.jpg

進化したMさんの走り。直線でのフォームに変化が現れましたexclamation それにより(?)以前より大幅にタイムアップしましたグッド(上向き矢印)
DSC_6377.jpg


IMG_1258.jpg

途中セーフティーカーが入る事もありましたが、我がチームは何の問題もなくゴールに向けて順調に走行中。
IMG_1243.jpg

まもなくスタートから6時間が経過しようとしてます。最後のライダーは進化したMさんになりそうです。
チェッカーフラッグまでもう少しぴかぴか(新しい) 慎重且つ大胆に攻めてもらいましょう。
ゴールラインを過ぎる時は何か派手なポーズをしてくれるようです。マルケスやロッシを超えるか?わーい(嬉しい顔)


posted by ME at 18:32| ミニろく2014 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。